 |
|
製品購入時の質問
QX01: 注文してから自宅に届くのにどのくらいかかりますか?
QX02: 個人でも法人向け製品は購入できますか?
QX03: 実際に製品に触れて確かめたいのですが、デル製品が置いてあるお店はありますか?
QX04: 「E-Value」コードとは何ですか?
QX05: キャンペーン、クーポンとは何ですか?
QX06: 製品のカタログがほしいのですがどうすればよいですか?
QX07: キャンペーンのサイクルとかあるのですか?
QX08: ウィルス対策ソフトにお金をかけるのは惜しい。無料のソフトはないですか?
QX09: 中古のデルパソコンを購入したのですがサポートは受けられますか?
QX10: パソコン選びのポイントは?
QX11: 中古のパソコンは「買い」か?
QX12: 保存した見積の注文方法を教えてください。
QX13: ブラウザでエラーが発生し、注文ができません。
|
製品購入後のトラブル&増設の質問
QY01: デルの公式サイトで購入したのですが、保証書がありません。なぜでしょうか?
QY02: メモリは何が使用できますか?
QY03: メモリやハードディスクを増設・交換する際に参考になる資料はありませんか?
QY04: ファンがうるさくて困っています。
QY05: ハードディスクを増設・交換したいのですが、どうすればいいですか?
QY06: CD-ROM Boot可能なメディアからの起動方法が分からない。
|
製品購入時の質問 |
QX01: 注文してから自宅に届くのにどのくらいかかりますか? |
A:私の購入経験やいろいろな方から伺うと7日〜2週間程で到着しています。
ただし、パーツが在庫切れしているとかなり待たされることもあるようです。
また「オーダーステータス(お届け予定案内)」で注文したオーダー番号とパスワード(電話番号)を入力すれば生産状況やお届け予定日が確認できます。
|
QX02: 個人でも法人向け製品は購入できますか? |
A:結論から言うとできます。注文するとき個人事業主を選択して企業名には「○○商店」などとその場で自分で考えた屋号を入力すれば購入できます。実際にそうしている人も多いようです。
|
QX03: 実際に製品に触れて確かめたいのですが、デル製品に触れるところはありますか? |
A:実物に触れたいならデルのショールーム「デル・リアル・サイト」に行けば触ることができます。
全国に数十カ所あります。
その場で注文もできますが、すぐ製品を持ち帰れるわけではなく、店員さんがパソコン上でデルの公式サイトに注文情報を入力するというものです。ちょっと滑稽な風景です。
|
QX04: 「E-Value」コードとは何ですか? |
A:「E-Value」コードは、新聞や雑誌の広告に記載されている11または12桁のコード(英数字)で、このコードをデルのWebサイトにあるフォームに入力することで、製品を選ぶプロセスを簡単に、すばやく、便利に情報や最新の価格が調べられます。→E-Valueコード
|
QX05: キャンペーン、クーポンとは何ですか? |
A:キャンペーンやクーポンをうまく活用すると、より高性能な製品を、より安く手に入れることができます。
キャンペーンとは「○月○日までメモリー無料アップグレード」などと書かれたもので、このキャンペーンの対象製品を購入するとキャンペーンが適用されます。
クーポンとはいわゆる割引券のようなものであり、デルでは15桁前後の英数字で表されます(E-Valueコードとは異なります)。クーポン対象製品にクーポンコードを構成保存後の画面に入力することにより、10〜20%前後の割引が適用されます。
→デル、お得なキャンペーン情報
E-メール会員に登録するとクーポンがもらえます。
→デル株式会社のEメール配信サービス
|
QX06: 製品のカタログがほしいのですがどうすればよいですか?
|
A:デルの公式サイトからPDF版のカタログがダウンロードできます。 |
→DELL PDFカタログ
PDF形式のデータを見るにはAdobe Reader(旧名:アクロバットリーダー)というソフトをインストールする必要があります。(無料)
|
QX07: キャンペーンのサイクルとかあるのですか? |
A:通常、キャンペーンは毎週火曜日に発信されます。また複合的に色々なキャンペーンが同時に流れていますのでよく注意して購入しましょう。デルの主力の機種には必ずといっていいほどキャンペーンやクーポンが適用できます。
ただし時期やタイミングによって自分の狙っている機種のお得度合いが変わってきます。
自分の欲しい機種・スペックが何なのか明確な方はそのキャンペーンが来たら即、買いでしょう。
|
QX08: ウィルス対策ソフトにお金をかけるのは惜しい。無料のソフトはないですか? |
A:あります。アンチウイルス「AVG 6.0 Free Edition」、アンチスパイウェア「Spybot - Search & Destroy」、パーソナルファイアーウォール「ZoneAlarm」です。いずれも英語版ですが、定評があります。私も使ってます。詳細は最適カスタマイズ法-セキュリティ対策で。
原則としてサポートはないので自己責任で利用してください。
|
QX09: 中古のデルパソコンを購入したいのですがサポートは受けられますか? |
A:中古販売業者から購入したデル製品については、電話サポート、E-mailサポート、修理の依頼等は受けられせん。※ デル・アウトレット、デル・エクスプレス、デル・オークションで購入した製品品は除かれます。
ただし、オンラインのサポートサイトは上記に関わらず利用可能です(デバイスドライバのダウンロードやシステムマニュアルの閲覧等)。
|
QX10: パソコン選びのポイントは? |
選ぶポイントは主にCPU、ハードディスク容量、メモリ容量、ボディサイズにあります。当然、デザイン、価格も重要です。付属のソフトにも注目したいですね。詳しくは「最適カスタマイズ法」を参考にしてください。
ノートパソコンは、小型で携帯性を重視したもの(重さ約1〜2kg)から、CD-ROMドライブなどが内蔵されているフル装備のもの(重さ約3kg)まであります。よく持ち運ぶかどうかで決めましょう。
デスクトップかノートブックかで悩んでいる方は、それぞれの長所・短所が書かれた「最適機種探しのデスク・ノートの長所・短所」が参考になります。
|
QX11: 中古のパソコンは「買い」か? |
中古パソコンは確かに安いですが、始めて購入する方にはお勧めしません。
今のパソコンは3ヶ月〜4ヶ月でモデルチェンジします。またソフトウェアも半年〜1年でバージョンアップ(機能アップ)します。1〜2年前の機種では最新のソフトウェアを使うためには、ハードディスクやメモリの買い足しをしないといけない事もありますから、結果 として高い買い物になることも考えられます。
さらに、ソフトウェアの権利(使用権)は名義を譲渡できない場合もあり、 バージョンアップの権利も譲り受けることが出来ないかもしれません。そうなると、中古で購入した場合には将来のソフトウェアのバージョンアップが受けられないので、新しくソフトウェアを購入する必要があります。
また、電化製品として考えるとテレビやビデオに比べてまだまだ故障が多い様です。中古はメーカー保証が切れていたり、ショップ独自の保証も3ヶ月程度だったりしますので、故障時に負担が増える危険性があります。中古のパソコンを買うなら、モデルチェンジした一世代前のモデルの在庫処分品等を探した方が良いでしょう。
|
QX12: 保存した見積の注文方法を教えてください。 |
見積書は「見積書から注文」で見積書番号とパスワード(請求先の郵便番号)を
入力すると、アクセスできます。
|
QX13: ブラウザでエラーが発生し、注文ができません。 |
エラーが発生したり、次の画面に進めない場合は、ブラウザの
「ツール」→「インターネットオプション」から下記のことを確認してください。 ・Javasprictは有効になっているか ・Cokkieは有効になっているか
この二つを有効にすれば大抵の場合はエラー解消されます。
|
製品購入後のトラブル&増設の質問 |
QY01: デルのサイトで購入したのですが、保証書がありません。なぜでしょうか? |
A:デルでは元々保証書というものがなく、本体に記載された認識番号(サービスタグナンバー)が購入した際自動的にデルに登録され、それが保証書の代わりになっています。
|
QY02: メモリは何が使用できますか? |
各機種に対応するメモリの種類は以下のサイトをご覧ください。
→ Inspironシリーズ
メモリ規格一覧 → Latitudeシリーズ
メモリ規格一覧 → Dimensionシリーズ
メモリ規格一覧 → OptiPlexシリーズ
メモリ規格一覧
|
QY03: メモリやハードディスクを増設・交換する際に参考になる資料はありませんか? |
A:デルのサポートサイトにある「システムマニュアル」が参考になります。
|
QY04: ファンがうるさくて困っています。 |
一部のデスクトップコンピュータでこの問題が発生するようです。製品の個体差や、そのコンピュータが置かれている環境による音の大きさの感じ方の違いもあり、一概には言えませんが、明らかにひどい場合はデルのサポートに問い合わせください。
|
QY05: ハードディスクを増設・交換したいのですが、どうすればいいですか? |
A:まず使用しているDimensionが認識可能なハードディスクの最大容量を調べて、その範囲内のハードディスクを購入します。
→ DELLサポート ハードディスクの最大容量
つぎに、以下のページを参考にして増設・交換します。
|
QY06: CD-ROM Boot可能なメディアからの起動方法が分からない。 |
よくこの質問はありますが、DELLサポート Q&Aにやり方が書いてあります。
  |